二ヶ月とちょっとぶりです
完全に新団長も旗も出てきた時期から遅れましたが、ようやく手に入ったので記事を書いちゃいたいと思います
今回も迅雷騎士団を組みました!
歴戦の迅雷騎士団団長 コマンデュール・ファーネ(以下カード名の明記が必要な場面以外は新団長と記載)のおかげで1ターンでの制圧力が、迅雷騎士団旗のおかげでネックになっていた攻撃力、防御力の低さをカバーすることができるようになり、更にブロードソード”ウィズシールド”によって盤面の安定感が向上し、これらが出る前より圧倒的に強くなりました!(旗はまた別にメリットができましたがそこはカード紹介時に記載)
大会が近くにないので中々環境がわからないものですが、又聞きで入手した情報からこいつでどうだろうかというというものも採用してみました
前回と同じく意外性のあるカードを入れているわけではないので、そんなに珍しいデッキにはならないとは思います
その分使いやすいです 間違いない…
ではここから先、デッキ紹介になります
デッキ内容
以下にまずデッキ内容の画像をドンと載せたいと思います
デッキ内容・画像
 |
デッキ全体 バディはドラゴアーチャー |
デッキ内容・カード:枚数
サイズ2:12
歴戦の迅雷騎士団 コマンデュール・ファーネ:4
迅雷騎士団副団長 ゴルディオン・ハルバード:4
迅雷騎士団団長 コマンデュール・ファーネ:4
サイズ1:11
迅雷騎士団 ブロードソード”ウィズシールド”:4
迅雷騎士団 ドラゴ・アーチャー:4
迅雷騎士団 カッツヴァルケル・ドレイク:2
迅雷騎士団 ダブルフレイル・ドラゴン:1
魔法:17
迅雷フォーメーション:3
ドラゴンシールド 青竜の盾:4
ドラゴンシールド 緑竜の盾:4
ドラゴ・ボンド:3
竜魔法 ハイディングボマー:3
アイテム:8
迅雷騎士団旗:4
竜装 ドラゴキーパー:4
必殺技・モンスター:2
迅雷騎士団団長 コマンデュール・ファーネ”雷将の号令!”:4
まず一言
ごめんな、ドラム
迅雷騎士団旗の関係上、団長のが優先して入ると考えたんだ…
次に、そのカードを入れた理由を記載していきます
今回は組み合わせ方が豊富な迅雷騎士団旗と新団長があるため組み合わせは盾のみ記載
他のものは後述
カード紹介
歴戦の迅雷騎士団団長 コマンデュール・ファーネ
迅雷騎士団「カード」全てに二回攻撃と移動を付与するやべーやつ
本気出した結果とんでもない性能になりました いやマジで引くレベル
何がまずいってカードに与えることなんですよ 「迅雷騎士団」の名称がついているので
迅雷騎士団旗にも二回攻撃を与えます
なのでこいつと適当なサイズ1と迅雷騎士団旗が場にあれば
6回攻撃します なにいってんだこいつ
これだけでも引くレベルで強いのにソウルガードまでつきます
ドラムのソウルガードと違う点は
・ドラム…手札からソウルに入れる
・新団長…場にあるカードを重ねてソウルにする
コストが手札か場のどちらかというところ
この差はでかいです
ドラムだとアーチャーの効果が使えませんが、新団長はアーチャーの効果を使用した後にアーチャーに重ねることができます
なんて無駄がないんだぁ…
総じて強いカードですが、場ががら空きで手札にこいつしかモンスターがいない場合はどうしようもないので、他の迅雷騎士団モンスターの枚数と相談して枚数を決めると良いと思います
まあ大体4枚になると思います 迅雷騎士団なら入れない理由がないカードです
迅雷騎士団副団長 ゴルディオン・ハルバード
前回のデッキにも入っていました、移動するとなんかモンスターを1体破壊するやべーやつ 牙王君の
真のバディ守護神でもあります
サイズ指定及び攻撃力、防御力指定のないモンスター破壊は対モンスター性能に若干難のある迅雷騎士団では喉から手が出るほど欲しい能力です
破壊だけなら他にもできるカードはありますが、迅雷騎士団で破壊ができるのはこいつともう一体のみ
素の能力値や能力の相性を考えた結果、こちら4枚の採用になりました
欠点はやはりコールコストの重さ
ゲージ1とライフ1は軽そうに見えて結構重いです
しかしそれを考えてもリターンの大きい効果
こいつも迅雷騎士団デッキであれば入れない理由はないと思います
迅雷騎士団団長 コマンデュール・ファーネ
迅雷騎士団全員の打撃力向上効果と移動を付与するやべーやつ
前回のデッキでは素の能力値の低さと全員で移動できる利点が迅雷フォーメーション及び迅雷カッツヴァルケル・ドレイクによるゲージ増加しかなかったため2枚でしたが、今回は迅雷騎士団旗の能力から4枚に
こいつの打撃力向上効果は「カード」指定のため、
迅雷騎士団旗の打撃力も上がります
これすごい重要 センターを開けるタイプのデッキと正面から殴り合えます
新団長が回数で攻めるならこいつは一回の攻撃の重さ
さらにこいつはソウルガードがないのでソウルを無駄にするタイミングがなく、
必殺団長のコストにもしやすいです
新団長とはまた一味違った動きができますね
迅雷騎士団 ブロードソード”ウィズシールド”
迅雷騎士団全員にカード効果による破壊に耐性をつけるやべーやつ
サイズ2のカード達が1枚で戦況を変える切り札なら、こいつは縁の下の力持ち
迅雷騎士団に破壊耐性がつくことはとんでもないことで、
移動前に場が崩壊する危険性が格段に低下し、移動による防御の安定性が格段に向上します
これにより迅雷フォーメーションの効果発動が容易になりますね
また、ドラゴ・アーチャーの効果の弱点であった「自身が出たタイミングで元々場にあった迅雷騎士団が破壊された場合、効果によるドローができない」といった点もこれで解消できます
ブロードソード”ウィズシールド”→ドラゴ・アーチャーと出すことにより
確実に1ドローができるわけですね
効果はとんでもないですが、自身の防御力はたったの1000
殴られるのには弱いため、
・手札に二枚目を用意する
・ドラゴ・ボンドや盾等防御手段の確保
・迅雷騎士団旗の効果で防御力を上昇させる
といったことをしたいですね
迅雷騎士団 ドラゴ・アーチャー
出ると大体1ドローするやべーやつ
迅雷騎士団であれば4枚入れないことがまずないと思います
今回上述の
ブロードソード”ウィズシールド”による効果発動の安定性が向上したことや、
迅雷騎士団旗の登場によりアイテムでもドローできるようになったことで相対的に強化されたといえます 元々強いのに更に強くなるのかたまげたなぁ…
こいつも迅雷騎士団「カード」を対象にしているので、旗でもドローできます
なので
迅雷騎士団旗装備→ドラゴアーチャー1ドロー→ドラゴアーチャー1ドロー→新団長をどちらかのアーチャーに乗せる
といったこともできるわけですね
もちろん必殺団長で戻すことにより再利用もできます 色々な動きのできるいいカード!
迅雷騎士団 カッツヴァルケル・ドレイク
移動するだけでゲージが増えるやべーやつ
効果自体は非常に強力です 自分のターンでも発動できる生きた迅雷フォーメーションといた詰め込みまくりの能力
しかし私としては場に残すならブロードソード”ウィズシールド”を優先し、新団長や必殺団長のコストにするならドラゴ・アーチャーのほうが都合がいいため、今回枚数を2枚にすることになりました
ですがサイズ2が全員ゲージを使用すること、必殺団長に至っては2ゲージと結構喰うため、入れておいて損はないです
ブロードソード”ウィズシールド”との枚数は好みが出ると思われます
迅雷騎士団 ダブルフレイル・ドラゴン
移動するだけでソウルを抜くやべーやつ
破壊耐性のあるソウルガード持ちや、ソウルのあるアイテム、設置魔法対策になります
環境を見ながら投入枚数を決めるのが良いと思われます
私はアトラのために入れていますが、サイズ1でありながらゲージを使うこと、ソウルのないデッキには完全に腐ることに加え、パット見の印象以上にゲージを喰うといったこともあります
そのため今回は1枚にしました
迅雷フォーメーション!
相手ターンに移動するだけでゲージが増えるやべーやつ
純正の迅雷騎士団デッキを組む理由
これにより迅雷騎士団デッキは潤滑に回ることができます
アイテム、サイズ2に加え、場合によっては魔法やサイズ1でゲージを使うこともあるため、ゲージ供給手段は多いに越したことはないです
また、ブロードソード”ウィズシールド”が場にいる場合、迅雷カッツヴァルケル・ドレイクでは移動ができなくなりますが、これならサイズ2モンスターを出せるため移動ができ、モンスターに破壊耐性があるため確実に効果を発動することができます
本当は4枚入れたいところですが、新団長が場にモンスターがいないと出せないためモンスターを出来る限り多く入れたかったこと、ブロードソード”ウィズシールド”の効果の対象外であることから三枚投入
ここの枚数は上記の理由がどの程度の大きさになるかを考えた上で変えると良いと思います
変えるなら迅雷カッツヴァルケル・ドレイクでしょうか
最後にちょっとした小ネタ、というより博打になりますが
第二の効果を使い、ソウルガードで迅雷騎士団を残すことにより、新団長及び必殺団長を出すことや、ドラゴ・アーチャーの効果を発動することができます
この時場にモンスターがいない場合、上記二名は出すことができません
「効果によるコールは同時に行うため、効果により出てきたモンスターを対象にすることができないため」だそうです
ドラゴンシールド 青竜の盾&緑竜の盾
いつも入ってるやべーやつら
今他のデッキだとどうなのかはわかりませんが、名称指定でもない限りは大体のドラゴンWデッキに入っているのではないでしょうか
ゲージ供給によりコール、装備の安定感を増す青竜、ライフ回復により耐久性をさらに上げる緑竜 入れない理由はないでしょう
ですが、新団長のソウルガードにより、センターをモンスターでガッチリ守ることができるようになったため、よりそちらを重視するならここを減らし、ドラゴ・ボンドや他モンスター強化魔法を入れるのが良いと思います ここも好みになるかと…
ドラゴ・ボンド
移動に愛されすぎたやべーやつ
迅雷騎士団の移動と相性がよく、場にモンスターを残し、ライフを回復することにより圧倒的なまでの耐久性を見せます
盾の欄にあるように、モンスターの強化を重視するならこちらを四枚にすると良いと思います
竜魔法 ハイディングボマー
ドラゴンなのにバウンスができるやべーやつ
これにより破壊耐性をすり抜けることができます
私はバッツ対策でこれを入れていますが、センターが埋まっていても使うことができるため、迅雷騎士団旗で能力を上げ、連携攻撃を誘い、片方をこれでどかすといったこともできます
かなり器用なカード、おすすめです
迅雷騎士団旗
アイテムなのに迅雷騎士団名称を持っている上に移動するだけで能力値を向上させる上に迅雷騎士団と関係ないところでループコンボするやべーやつ
新団長に次ぐ迅雷騎士団のとんでもカードとなっています
移動するだけで攻撃力、防御力を+2000 しかもターン1制限がないので2対動いたら+4000です
迅雷騎士団の弱点を見事にカバーしています
また、迅雷騎士団名称であるため、ドラゴアーチャーの効果を発動することができ、ブロードソード”ウィズシールド”により破壊されないアイテムになることもでき、新団長および初代団長の効果を受けることもできます なんだこれはたまげたなぁ
新しい純正迅雷騎士団を組む理由になるカードです 入れない理由がまずありません ほぼ確実に4枚の投入になるでしょう
龍装 ドラゴキーパー
効果によるダメージを何でも軽減するやべーやつ
なんでこれを入れるの?といった声が非常に多いと思います
私も少し前までこちらではなくアンセム系列の二回攻撃武器を投入しようと思っていたのですが、今の環境を見てこちらにしました
私の知識があっているかがわからないのですが、ベンジョーループがバーンダメージの連続による勝利であるように見えたため、対策のためにこれを入れました
そこら辺を気にしないのであれば、オルコスソード等で良いと思います
迅雷騎士団団長 コマンデュール・ファーネ”雷将の号令!”
打撃力だけではなく攻撃力、防御力まで上昇するやべーやつ
ドラゴ・アーチャー等の再利用ができる点もポイント
ですが注意が必要で、この団長だけモンスターを対象にしています
そのため迅雷騎士団旗はこのカードの効果を受けることができません
しかし、迅雷騎士団旗により12000/12000/3になれます
この2000は非常に大きいのでどうにか入れたいと思い、2枚の投入となりました
このカードも他の団長と違う動きができ、多様性を生むことに成功していますね
動きの紹介
迅雷騎士団旗と新団長により動きが大きく増えたため、こちらで軽く紹介
その1
まず手札に迅雷騎士団モンスター1枚、ドラゴ・アーチャー、新団長の三枚とゲージ1を用意します
アーチャーの効果発動用に迅雷騎士団モンスターをコールします
アーチャーをコールし、効果で1枚ドローします この時点でアーチャーの仕事が終わったので…
新団長のコストにすることにより無駄をなくします
その2
こちらは手札に迅雷騎士団旗、迅雷騎士団モンスター1枚、ドラゴ・アーチャー、新団長とゲージ2を用意します
まずアーチャーの効果発動用に迅雷騎士団旗を装備
今回はアーチャーを二枚出すことで2ドローをしました そして…
1体を新団長のコストにすることで牙王フォーメーションを完成させます
その3
今回はかなりロマン砲の類になります
場に新団長、迅雷フォーメーションとゲージ6を用意します
他はなくても一応これからの行為を行うことは可能です
迅雷フォーメーションの第二の効果で自分のモンスターを全て破壊しますが新団長はソウルガードで場に残ります
山札からはブロードソード”ウィズシールド”、必殺団長、迅雷騎士団旗が出てきました
ここでブロードソード”ウィズシールド”は場にいないので必殺団長のコストにはできません
そのため、現在場にいる新団長をコストに必殺団長をコールし、ブロードソード”ウィズシールド”は普通にコール
これで更に打点を高めることができ、相手ターンで12000/12000/3のモンスターを立てることができるようになります
あとがき
追加された三枚がどれも強いです 尋常じゃないくらいに
んでも、これでも多分環境を見れないんだよなぁ… 俺の知らない世界
このカード対策になんねぇよ!とかのお叱りは受け付けております と言うより教えていただけるとありがたいのでぜひお願いします
以上、私の迅雷騎士団デッキでした
0 件のコメント :
コメントを投稿